2006年02月09日
ネットは虚業じゃない。 -後編-
ITとかネット関連って、正直わかりにくい。
コンピューター詳しい人も、分野外はわからないことも あるのだから、
一般の人が、わからなくってやれ虚業だ、何だ、というのもわかる。
ただ、俺の中でひとつ判断基準があって、
それは
「女子でもできる」
ということなんだけども。
そもそもネットやITの基礎はコンピューターですよ。
コンピューター同士の通信とかって、思いっきりgeekのフィールド。
コンピューターに詳しい人、と呼ばれた「限られた少数の男性」が、(殆ど男性だろw)
「周囲の偏見」に負けずに こつこつこつこつこつこつ…積み上げてきて、
やっと今日の快適なインターネットなわけですよ。
携帯電話がこんなに高機能になったのも、
着信音はMIDI-geekが職人ばりに競い合ったり
java界の住人がアイディアを詰め込んだりと、
そもそもカメラモジュールなんて思いっきりgeekの発想だよね。
携帯電話そのものが ハム+秋葉原の色んなエッセンス みたいな気がするし(笑)
それらの「限られた小数の男性」たちのフィールドが
「これは面白いんじゃない?」ということになってきて、
男性陣が盛り上がる → 先進的な女子が気付く → だーっと全体に拡がる
というパターン。
どちらも、拡がるものは必ず「女性」を巻き込んで拡がっていく。
(当然だけど)
さて、「ネットは虚業なの?」という問い
答えはもう明らかだろう。
電子メール、とは手紙のこと、
SNSとは友達付き合いのこと。
ブログは日記で、
eコマースはある意味お買い物のこと。
俺でも(怖くて)なかなか近づけなかった「2ちゃんねる」を、
身近な女の子がごくふつうに見ていたり(!)
手紙なんて女子の得意分野だし。
妹がほぼ毎日やっているmixi(SNS)の日記はカウントが1万を軽く超えていたり(!)
インターネットでお買い物なんて、俺このひと月で5件届いたよ。(買いすぎ)
コミュニケーションなんてむしろ女性の方が得意なんだよね。
女性がネットにどんどん参加して、この分野まだまだ伸びてくと思うよ。
「女子にもわかりやすいもの」はどんどん伸びて拡がってゆく。
「身近な女子でさえ使いこなす」ようになってきたネットは、
もはや虚業などではないと思う。
コンピューター詳しい人も、分野外はわからないことも あるのだから、
一般の人が、わからなくってやれ虚業だ、何だ、というのもわかる。
ただ、俺の中でひとつ判断基準があって、
それは
「女子でもできる」
ということなんだけども。
そもそもネットやITの基礎はコンピューターですよ。
コンピューター同士の通信とかって、思いっきりgeekのフィールド。
コンピューターに詳しい人、と呼ばれた「限られた少数の男性」が、(殆ど男性だろw)
「周囲の偏見」に負けずに こつこつこつこつこつこつ…積み上げてきて、
やっと今日の快適なインターネットなわけですよ。
携帯電話がこんなに高機能になったのも、
着信音はMIDI-geekが職人ばりに競い合ったり
java界の住人がアイディアを詰め込んだりと、
そもそもカメラモジュールなんて思いっきりgeekの発想だよね。
携帯電話そのものが ハム+秋葉原の色んなエッセンス みたいな気がするし(笑)
それらの「限られた小数の男性」たちのフィールドが
「これは面白いんじゃない?」ということになってきて、
男性陣が盛り上がる → 先進的な女子が気付く → だーっと全体に拡がる
というパターン。
どちらも、拡がるものは必ず「女性」を巻き込んで拡がっていく。
(当然だけど)
さて、「ネットは虚業なの?」という問い
答えはもう明らかだろう。
電子メール、とは手紙のこと、
SNSとは友達付き合いのこと。
ブログは日記で、
eコマースはある意味お買い物のこと。
俺でも(怖くて)なかなか近づけなかった「2ちゃんねる」を、
身近な女の子がごくふつうに見ていたり(!)
手紙なんて女子の得意分野だし。
妹がほぼ毎日やっているmixi(SNS)の日記はカウントが1万を軽く超えていたり(!)
インターネットでお買い物なんて、俺このひと月で5件届いたよ。(買いすぎ)
コミュニケーションなんてむしろ女性の方が得意なんだよね。
女性がネットにどんどん参加して、この分野まだまだ伸びてくと思うよ。
「女子にもわかりやすいもの」はどんどん伸びて拡がってゆく。
「身近な女子でさえ使いこなす」ようになってきたネットは、
もはや虚業などではないと思う。
Posted by inu at 00:00│Comments(0)
│コンピュータかんけい